【実例公開】1歳&4歳育児×フルタイム共働きワーママの乗り切り術!リアルスケジュール・家事分担・時短術を大公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、にっしーfamily妻です^^

毎日仕事に育児に奮闘しているワーママの皆さん、

  • 「フルタイム勤務だけど、朝夕がとにかくバタバタ!」
  • 「家事分担のことで夫婦間がギクシャクすることも…」
  • 「時短術はないの!?」

そんな悩み、ありませんか?

我が家もまさに同じ状況で、1歳&4歳の育児と仕事に毎日追われています。

けれど、少しの工夫とアイテムの力で、無理なく笑顔で生活することも可能になってきました。

この記事では、

  • 子供2人(4歳1歳)育児×フルタイム共働きの我が家の平日スケジュール
  • 夫婦での家事・育児役割分担のコツ
  • 愛用している便利グッズ・時短アイテム・時短術

を、リアルな体験とともにご紹介します。

「もっと効率よく過ごしたい」「家族みんなが笑顔でいられる毎日にしたい」 そんな方に、
少しでもヒントが届きますように^^

最後まで読んでいただけたら嬉しいです★

\栄養バランスが取れた冷凍おかずをストックしておけば、いざというときに便利!/

目次

我が家のプロフィール|1歳&4歳育児とフルタイム共働き生活

まずは私たち家族の簡単なプロフィールをご紹介しますね。

家族構成

我が家は、私と夫、そして2人の娘の4人家族です。

  • 私(にっしーfamily妻): 30代の会社員で、日々フルタイムで働いています。
  • 夫(にっしーfamily夫): 私と同じく30代の会社員です。夫婦ともにフルタイムで働いている共働き家庭です。

子どもたちは、

  • 長女: 4歳で、現在は保育園の年中クラスに通っています。
  • 次女: 1歳で、長女と同じ保育園の1歳児クラスに通っています。

勤務スタイル

夫婦ともに会社員なので、平日は朝から晩まで仕事に子育てに奮闘。

仕事は、出社とリモートワークが半々くらい

夫婦で出社とリモートがなるべく被らないように調整しています。

ちなみに、通勤時間は夫婦ともに片道1時間ちょっと

毎日結構な移動時間があるので、この通勤時間をどう効率的に使うかも、私たちにとっては大きな課題です。

実家の援助状況

私たちの実家は両方とも遠方です。

片方の実家へは飛行機に乗る距離、もう片方の実家へも車で4時間かかる場所。

そのため、子育てや家事に関して実家からの援助はほとんど期待できません。。。

こんな我が家が、どのようにして1歳と4歳の子どもたちとのフルタイム共働き生活を回しているのか、
この後詳しくご紹介していきますね!

実例公開|フルタイム共働き家庭のリアルな平日1日のスケジュールと役割分担

ここからは我が家の平日のリアルな1日のスケジュールとそれぞれの工夫ポイントを大公開していきます!

我が家では、パパとママの勤務状況によって朝の過ごし方が少し変わりますので、
ここでは「お互い出社の日」と「出社とリモートで分担する日」の2パターンをご紹介しますね。

朝のスケジュール

時間ママ(出社)パパ(リモート)子供たちメモ
4:45~5:00頃起床
化粧などの身支度
5:30夕飯&朝食作り
開始
6:00夕飯&朝食作り
終了
起床
子供の身支度
フォロー
起床
着替え
長女(4歳)は自分で着替えをしてくれますが、次女(1歳)はまだパパママが着替えフォローをしています。
6:15朝ごはん
子供の検温
子供のへアセット
朝ごはん
洗濯畳む
朝ごはんご飯を食べている間に
子供たちの髪を結びます!
6:35子供のフォロー
6:40会社へ出発朝ごはん片付け朝ごはん終了
6:45子供フォロートド英語など
タブレット学習
この時間は娘2人でiPadを使って
英語学習をしています。
7:00TVや遊びタイムこの時間もTVは英語のもののみ見せています。
7:30保育園送り登園
8:00仕事開始仕事開始

\毎朝の英語学習にはトド英語がおすすめ!/

お申込みは以下紹介コードをコピーしてこちらから!
紹介コード「GCA7」
 クーポンコード入力方法はこちら
 紹介プログラム詳細はこちらから必ずご確認くださいね!

<ご紹介特典>
特典①通常7日間の無料体験に7日分が追加され、合計14日間の無料体験が可能に!
特典②12か月プランを30%OFFで購入でき、合計13か月利用可能に!
   (1ヶ月分学習期間が延長されます)
※後日アカウントに付与されるトドとも紹介プログラムチケットを使用し、12か月プランを購入する必要があります。
 トドとも紹介プログラムチケット以外で12か月プランを購入された場合は、
 30%OFF+1か月分学習期間延長の対象外となります。

夜のスケジュール

時間ママ(出社)パパ(リモート)子供たちメモ
16:00退社仕事保育園
17:15お迎え退園
17:30自宅着
お風呂へ直行
仕事終了
お風呂
自宅着
お風呂へ直行
帰宅したらすぐに
お風呂に直行です!
17:50保育園の物片づけ
夕飯準備
夕飯準備TV&遊びタイム夕飯の準備ができるまでは
2人で遊んだりTVを見たりしています。
18:10夕飯夕飯夕飯
18:45夕飯終了
子供歯磨き
夕飯片付け夕飯終了
子供歯磨き
18:50遊びタイム遊びタイム遊びタイムこの時間は娘たちがやりたい遊びをしています。
19:20就寝準備就寝準備就寝準備トイレやおむつ替えをした後、1冊絵本を読んでいます。
19:35~40ベッドへ
寝かしつけ
ベッドへ
寝かしつけ
ベッドへパパママ2人で寝かしつける日もあれば、どちらかの日もあります。
20:30自由タイム開始!自由タイム開始!就寝遅くても20時半までには寝付きます。

我が家は夫婦ともにフレックスタイム制を活用できる会社なので、出社の日は勤務時間を短く、
リモートの日に長くするなど、柔軟に対応しています。

これにより、子どもたちはパパママの勤務形態にかかわらず、ほぼ同じ時間帯で生活できるように工夫しています。

ここからはフルタイム勤務でも何とか生活を送るために、我が家が実践している具体的な時短術や
家事分担のコツをご紹介していきますね!

共働きワーママが毎日を乗り切る5つのコツ

フルタイム共働きワーママの毎日は、仕事に育児に家事にと、まさに時間との戦いですよね。

それでも「なんとか毎日を回したい」「もう少し自分の時間もほしい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

ここからは、実際にフルタイム共働きで1歳と4歳の育児をする我が家が実践している、
多忙な平日を乗り切るための5つのコツをご紹介します!

家事効率を最大化する時短・便利アイテムをフル活用!

忙しいワーママの強い味方といえば、日々の家事時間を大幅に削減してくれるアイテムたちです^^

上手に活用することで、家事にかかる時間と労力を大幅に削減できますので、非常におすすめです!

我が家が取り入れている例をご紹介しますね。

乾燥機付き洗濯機で「干す」家事から解放される朝

朝の限られた時間で「洗濯物を干す」という工程は、意外と大きな負担ですよね。

だからと言って、夜干すことに抵抗がある方も多いかと思います。

我が家では、この悩みを乾燥機付き洗濯機で解決しています。

朝起きる時間に合わせて予約をしておけば、
朝起きた時にはもう洗濯から乾燥まで全てが終わっています!!

あとは畳むだけなので、洗濯物を干す手間が丸ごと削減できるんです。

特に保育園に通う子どもがいると、毎日大量の洗濯物が出ますよね。。。

この「干す」という家事から解放されるだけで、朝の心理的な負担も時間的な余裕も大きく変わります

フルタイム共働き家庭にはぜひ導入をおすすめしたい、まさに「家事効率化の神アイテム」です★

\洗濯~乾燥まで自動でやりたい方にはこちらがおすすめ!/

\乾燥する衣類を分けたい方には、乾燥のみのこちらもおすすめ!/

住まコレ 楽天市場店
¥108,466 (2025/06/29 15:00時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

スマートウォッチをフル活用!家族を起こさずに「自分時間」を確保

家族を起こさずに、自分だけそっと早起きしたい
――そう思っても、スマホのアラーム音では子どもが目を覚ましてしまうこともありますよね><

そんな時に大活躍するのが、スマートウォッチです!

手首につけて寝ることで、設定した時間に音ではなく振動だけでアラームが可能になります。

これなら、まだ夢の中にいる子どもたちを起こすことなく、静かに自分だけの時間から一日をスタートできます!

朝活で自分の時間を作りたいワーママさんには、特におすすめのアイテムです。

我が家は夫婦ともにApplewatchをフル活用。

子どもが寝ている間にひっそりと起きることができることにより、朝の準備も非常にスムーズに行え、
ストレスも軽減
しました。

自分の時間を確保し、精神的なゆとりを生む大切なアイテムとして活用しています。

2.夕飯は「朝のうちに作る」

「仕事から帰ってきて、お腹を空かせた子どもたちを待たせながら夕飯の準備……」
「夕飯を作り終えたら、もう寝る時間になってしまう」
「夕飯を作る時間なんてない…」

これらは、多くのワーママが抱える共通の悩みではないでしょうか。

我が家が実践しているのが、「夕飯は朝のうちに作ってしまう」という時短術です。

朝の比較的集中できる時間を使って、その日の夕飯を完成させてしまいます。

この習慣を取り入れることで、夜は帰宅したら温めて食べるだけという状態に。

お腹を空かせてぐずる子どもたちを待たせることなく、すぐに食卓に座らせてあげられます。

また、夕飯の準備に時間がかからないため、その分、
家族との時間や子どもたちの睡眠時間をしっかり確保できるのも大きなメリットです!

時間に追われることなく、家族みんなでゆっくりと夕食を囲めるようになるので、ぜひ試してみてほしい方法です。

\自動調理器を使うとより時短に!/

\自宅にカット済み食材が届くミールキットを使えば時短に!買い物の手間も削減!/

3.完璧主義をやめる「あきらめ力」

フルタイムワーママが毎日を笑顔で乗り切るためには、「完璧」を目指しすぎないことも大切です。

時には上手に「あきらめる力」を持つことで、心のゆとりが生まれます。

私自身、以前は「家事も育児も仕事も、すべて100%でやらなきゃ!」と背負い込み、
外食やデリバリーにも罪悪感を感じていました。

でも、それでは心身ともに疲弊してしまいますよね。

ある日思い切ってデリバリーや外食を取り入れてみたところ、意外にも悪いことは何もありませんでした。

むしろ自分の気持ちに余裕が生まれ、子どもたちも普段と違う状況を楽しんでくれたんです!

「今日はここまででOK」と割り切るマインドセットが、忙しい日々を乗り切る上で非常に重要だと気づきました。

家族の笑顔とママの心の健康を守るための大切な選択肢だと捉えられるようになったら、
毎日のプレッシャーがぐっと軽くなった
んです。

100%を目指さなくても大丈夫。
この「あきらめる力」こそが、フルタイム共働き生活を継続させるための秘訣です!

\栄養バランスが取れた冷凍おかずをストックしておけば、いざというときに便利!/

4.夫婦の家事分担と協力体制

フルタイム共働き家庭にとって、夫婦の協力体制は必要不可欠です。

一人で家事や育児を抱え込んでしまっては、心も体もすぐに限界を迎えてしまいますよね。

「共働きなのに、家事も育児も結局は妻(ママ)ばかり……」という悩みはよく聞きますが、
家事も育児も平等な立場で役割分担することが大切だと感じています。

実は我が家では、育休から復職する前に夫と明確に話し合い、役割分担を決めました。

今は夕飯作りや保育園の送り迎えなど、出社・リモートの状況に合わせて担当を割り振ることで、
ほぼ完全に平等に分担できています。

この平等な役割分担のおかげで、夫婦仲は非常に円満になり、お互いへの不満も減りました^^

パートナーを単なる「育児参加者」ではなく、共に家庭を築く「当事者」として巻き込む意識が何より重要です。

お互いの得意不得意を活かし、時には家事代行サービスなど外部の助けも借りる勇気を持ちましょう

一人で抱え込まず、頼れるものは全て頼る柔軟な発想が、共働きかつワーママ生活を継続させる秘訣です。

\いざというときの為に、登録だけしておくと便利!/

5.朝のルーティン化と時間設計

フルタイム共働き家庭の朝は、一分一秒が貴重ですよね。

我が家のスケジュールを見ていただくとわかるように、起床から出勤・登園まで、
細かく時間が区切られています。

この限られた時間を最大限に活用するには、朝のルーティン化と厳密な時間配分の徹底が欠かせません

特にポイントとなるのは、子どもたちが主体的に過ごせる時間を意図的に作ることです。

我が家では、朝食後にトド英語などのタブレット学習やTVでの遊びタイムを設けています。

この時間のルールは、英語コンテンツに限定

これにより、親と子、双方にメリットが生まれています^^

  • 親目線でのメリット:
    子どもが集中してくれている間に、パパやママは残りの身支度を済ませたり、洗濯物を畳んだり、朝食の片付けをしたりと、自分のタスクに集中できる貴重な時間となります。
  • 子ども目線でのメリット:
    遊びながら自然と英語を吸収できる、楽しみながらの学習時間になっています。

また、親自身の動きもルーティン化することで、無駄をなくし、効率を最大限に高められます。

「起床後すぐに身支度、次に夕飯準備」といったように、毎日の動きを体に染み込ませることで、
次に何をすべきか考える時間を減らし、スムーズに行動できるようにしています。

フルタイム共働き家庭だからこそ、朝の数十分の積み重ねが、一日の余裕を生み出します

朝の時間を設計し、家族それぞれの動きをルーティン化することで、毎日をストレスなくスタートできるはずです★

\毎朝の英語学習にはトド英語がおすすめ!/

お申込みは以下紹介コードをコピーしてこちらから!
紹介コード「GCA7」
 クーポンコード入力方法はこちら
 紹介プログラム詳細はこちらから必ずご確認くださいね!

<ご紹介特典>
特典①通常7日間の無料体験に7日分が追加され、合計14日間の無料体験が可能に!
特典②12か月プランを30%OFFで購入でき、合計13か月利用可能に!
   (1ヶ月分学習期間が延長されます)
※後日アカウントに付与されるトドとも紹介プログラムチケットを使用し、12か月プランを購入する必要があります。
 トドとも紹介プログラムチケット以外で12か月プランを購入された場合は、
 30%OFF+1か月分学習期間延長の対象外となります。

まとめ|完璧を手放して笑顔のワーママライフを

今回の記事では、フルタイム共働きで1歳と4歳の子どもを育てる我が家、
にっしーfamilyのリアルな平日スケジュールと、日々の家事分担のコツを大公開しました!

ご紹介した主なポイントは以下の5つです。

  1. 時短便利アイテムのフル活用
    乾燥機付き洗濯機やスマートウォッチなど、日々の家事や準備時間を大幅に短縮。
  2. 夕飯は朝のうちに作る
    帰宅後のバタバタを解消し、子どもとの時間や睡眠時間を確保。
  3. 完璧主義を手放す「あきらめ力」
    手抜き料理や外部サービスも活用し、心のゆとりを持つ。
  4. 夫婦の協力体制
    家事育児を平等に分担し、不満を減らして夫婦円満を維持。
  5. 朝のルーティン化と時間配分の徹底
    子どもが集中する時間を作り、親も効率的に準備を進める。

毎日バタバタなのは、どの共働き家庭でも同じです。

でも、夫婦で協力し合い、賢く時短アイテムを取り入れること、
そして「完璧じゃなくても大丈夫」と割り切ることで、日々の負担はぐっと軽くなります
!!

大切なのは、完璧を目指すのではなく、「これくらいでOK」というラインを見つけること。

そして何より、頑張っている自分を労い、家族との時間を大切にすること。

それが、忙しいワーママライフを心から楽しむ秘訣だと感じています^^

この記事が、あなたの心が少しでも軽くなるきっかけになれば嬉しいです。

ぜひ今日からできることを見つけて、あなたらしい笑顔いっぱいの
フルタイム共働きワーママライフを築いていってくださいね!

最後までお読みくださり、ありがとうございました^^

この記事が皆さんの参考になりましたら幸いです★

\いざというときの為に、登録だけしておくと便利!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次