ミルク作りにはポット・ケトルどっち?現役ママが『電気ケトル』をおすすめする理由と調乳術をご紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!にっしーfamily 妻です!

『早くミルクを作ってあげたいのに、お湯がなかなか沸かない…』
そんな焦りを感じた経験はありませんか?

バタバタしがちなミルク作りは、親にとって大きな負担ですよね。

・ミルク作りにポットとケトル、どっちが良いんだろう?
・もっと簡単に、早くミルクを準備できる方法はないのかな?

と、気になっている方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、現役ママである私が自信を持っておすすめしたいのが『電気ケトル』です!

ミルク作りには、飲ませたい時に飲ませたい量のお湯をサッと沸かせる電気ケトルが断然便利なんです。

理由は以下の3つです。

①必要な時に必要な量のお湯を素早く沸かせるから衛生的で時短に繋がる
②ミルク卒業後も幅広く使えるから無駄がない
③コンパクトで持ち運びやすいからどこでも安心

そこで今回は

電気ケトルをおすすめする理由
ミルク作りに重要な電気ケトルの機能
おすすめの電気ケトル3つ
電気ケトルを使った楽なミルク作りの方法

この記事では、電気ケトルをイチオシする理由を深掘りし、
ミルク作りに欠かせない重要な機能、そして現役ママおすすめする電気ケトル3選をご紹介します。

さらに、電気ケトルを使った超簡単ミルク調乳術もお伝えするので、
ぜひ最後まで読んで、あなたのミルク育児をもっと楽に、もっと楽しくしてくださいね!

最後まで読んでいただけたら嬉しいです★

\沸騰時間がダントツで短いのはコレ!/

目次

【徹底比較】ミルク作りに「ポット」より「電気ケトル」を選ぶべき3つの理由

なぜ電気ケトルが子育て家庭にこれほど重宝されるのか、その主な理由を3つに絞ってご紹介します。

これを知れば、あなたのミルク作りはもっとスマートに、もっと快適になりますよ!

1.必要な時に必要な量だけ!衛生的&スピーディーにお湯が沸く

夜中に赤ちゃんが泣き出して「すぐにミルクが欲しい!」という時、
ポットでお湯が沸くのを待つのは、本当に長く感じられますよね。

でも、電気ケトルだと、お湯が沸くまで時間がかかるんじゃないの? そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください!

電気ケトルなら、必要な時に必要な分だけ、あっという間にお湯を沸かせます。

例えば、一般的に電気ケトルは1Lのお湯を数分で沸騰させることが可能です。

ポットのように常に沸かし続ける必要がないため、電気代の節約になるのはもちろん、
水質の劣化を気にせず、いつでも新鮮な沸かし立てのお湯を使えるのは衛生的にも大きなメリットです。

そして、沸騰させたお湯を保温ポットに入れておけば、必要な時にすぐにミルクが作れてさらに便利ですよ。

お腹を空かせた赤ちゃんを待たせることなく、素早くミルクを用意できるのは、
パパ・ママにとって何よりの安心につながります♪

2.ミルク卒業後も大活躍!長く使えるからコスパも抜群

赤ちゃんがミルクを飲まなくなったら、ポットは使わなくなるのでは?」と心配する方もいるかもしれません。

でも、電気ケトルならそんな心配は無用です。

電気ケトルは、ミルク作りの時期だけでなく、その後の長い子育てライフや日々の生活で大活躍します。

例えば、離乳食の準備で少量のお湯を沸かしたり、大人用のコーヒーや紅茶を入れたり、
ちょっとした料理にお湯を使ったりと、用途は多岐にわたります。

我が家でも、ミルクを卒業した後はお誕生日のお祝いなどで両家が集まる際に、
大人数分のコーヒーを淹れるなんて場面でも大活躍しています。

ミルクを卒業した後も日常的に使い続けられるため、購入費用が無駄になる心配がなく
長期的に見ても非常にコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

\あったらいいなと思う機能が備わっているのはコレ!/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

③コンパクトで持ち運びも楽々!里帰りや旅行でも大助かり

子育て中は、里帰りや旅行、実家への帰省など、自宅以外でミルクを作る機会も少なくありません。

そんな時、電気ケトルのコンパクトさは大きな強みになります。

一般的な電気ポットに比べて、電気ケトルは場所を取らず、軽量で持ち運びが非常に簡単です。

コンセントさえあればどこでも使えるため、リビングから寝室への移動もスムーズ

実家や旅先でも、いつものミルクをサッと作れるので、赤ちゃんもパパ・ママもストレスなく過ごせます。

実は、実家に電気ケトルがなく、実家に帰省するときは夜中にミルクを作るたびに
キッチンでお湯を沸かすしかなかった時期がありました。。。

でも、自分の電気ケトルを持っていくようになってからは、
寝室の近くでサッとミルクが作れるようになり、帰省時の夜間授乳も格段に楽になりました!

慣れない場所でのミルク作りの手間を軽減してくれる、頼もしい存在になること間違いなしです!

以上がミルク作りにおいて、電気ケトルをおすすめしたい理由でした^^

ここからは電気ケトルを選ぶ際に重要視したい機能をご紹介していきますね♪

\操作が簡単なのはコレ!/

失敗しない!ミルク作りに必須な電気ケトル選びの4つのポイント

ミルク作りに電気ケトルが便利なのは分かったけれど、
いざ選ぶとなると種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。

そこで、現役ママである私が「これだけはチェックしてほしい!」という、
ミルク作りに本当に役立つ電気ケトルの機能と選び方のポイントを4つご紹介します。

このポイントを押さえれば、あなたにぴったりの一台がきっと見つかりますよ^^

1. 赤ちゃんを待たせない!「沸騰時間」はとにかく短いものを

お腹を空かせた赤ちゃんは、待ってくれません。

一刻も早くミルクを用意してあげたい時、お湯が沸くまでの時間は本当に重要ですよね。

電気ケトルを選ぶ際は、「沸騰時間の短さ」を必ず確認しましょう。

特に、0.8L〜1.0L程度の水が1分前後で沸騰するモデルであれば、
急な授乳時でも赤ちゃんを長時間泣かせることなく、スムーズにミルクを準備できます。

忙しい育児の中で、この数分の差がパパ・ママのストレスを大きく軽減してくれるはずです!

沸騰時間が早い電気ケトルについては、こちらの比較記事も参考にしていただけると嬉しいです★

2.調乳がスムーズに!最適な「温度調節機能」で手間なし

粉ミルクの多くは、70℃以上のお湯で溶かすことが推奨されています。

しかし、沸騰したばかりの熱湯だと哺乳瓶が熱くなりすぎたり、
冷ますのに時間がかかったりと手間がかかりますよね。

そこで注目したいのが「温度調節機能」です。

この機能があれば、あらかじめ70℃や80℃など、ミルク作りに最適な温度に設定してお湯を沸かすことができます。

これにより、沸騰させてから湯冷ましで温度を調整する手間が省け、熱すぎず冷たすぎない、
赤ちゃんにぴったりのミルクを素早く作れるようになります。

特に、夜中の授乳時などは、この機能があるだけでミルク作りが格段にスムーズになりますよ★

3.夜間授乳の強い味方!「保温機能」でいつでも適温ミルク

夜間授乳は、眠たい中での作業となるため、できるだけ手間を省きたいですよね。

そんな時に頼りになるのが「保温機能」付きの電気ケトルです。

保温機能があれば、一度沸かしたお湯を長時間、設定した温度でキープしておくことができます。

これにより、赤ちゃんが急にお腹を空かせても、すぐに適温のお湯でミルクを作れるため、
湯沸かしの待ち時間がゼロになります。

例えば、一度お湯を沸かしておけば、日中の数時間、お昼寝から起きた赤ちゃんにすぐにミルクをあげたい時や、
急な来客でお茶を出す際にも、再度お湯を沸かす手間が省けて非常に重宝しています。

忙しいパパ・ママの時間を有効活用するためにも、この機能は非常に大きなメリットとなること間違いなしです★

\操作が簡単なのはコレ!/

\沸騰時間がダントツ短いのはコレ!/

\あったらいいなと思う機能が備わっているのはコレ!/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

現役ママ厳選!ミルク作りに本当におすすめの電気ケトル3選

ここからは現役ママである私がおすすめしたい電気ケトルを3つ厳選してご紹介します。

先の「失敗しない電気ケトル選びの4つのポイント」を踏まえ、それぞれのケトルが持つ魅力と、
どんなパパ・ママに特におすすめかをまとめました。

【ティファール】ジャスティン プラス 490:迷ったらこれ!圧倒的スピードとシンプル操作

まずご紹介するのは、電気ケトルといえば定番のティファールから「ジャスティン プラス 490」です。

このケトルの最大の魅力は、お湯が沸くまでの圧倒的なスピード

お腹を空かせた赤ちゃんを待たせることなく、必要な時に必要な量だけ、
あっという間に沸騰したお湯を用意できます。

余計な機能がない分、操作は非常にシンプル。

沸かすだけならボタン一つでOKなので、眠たい夜中の授乳時でも迷わず使えます。

容量は1.2Lとたっぷりあるので、ミルクだけでなく、少し多めにお湯が必要な時にも便利。

「とにかく早くお湯が欲しい!」「操作は簡単な方がいい」という、
スピードと手軽さを最優先したい方に自信を持っておすすめしたい一台
です。

  • 湯沸かし時間目安: 140ml(カップ1杯分)約58秒、1.2L(満水時)約6分20秒
  • 温度調節: なし
  • 保温機能: なし

【タイガー魔法瓶】蒸気レス電気ケトル わく子:安心・安全設計で子育て家庭に最適

日本の大手メーカー、タイガー魔法瓶の「蒸気レス電気ケトル わく子」シリーズです。

特に安全性を重視する子育て家庭にイチオシしたいモデルです。

その名の通り、蒸気が外に出ない「蒸気レス構造」が大きな特徴。

小さなお子さんがいるご家庭でも、蒸気によるやけどの心配が少なく安心です。

また、本体が熱くなりにくい「本体二重構造」や、万が一倒してしまっても
お湯がこぼれにくい「転倒流水防止機能」など、随所に安全への配慮がされています。

モデルによっては温度調節機能や保温機能が備わっているものもあり、沸騰時間の速さも兼ね備えています。

「何よりも子どもの安全を最優先したい」「家族みんなが安心して使えるケトルを選びたい」という方に、
ぜひ検討していただきたい一台
です。

  • 湯沸かし時間目安: 約45秒(カップ1杯140ml、PCH-G型の場合)※モデルにより異なります
  • 温度調節: モデルによる(なし~あり)
  • 保温機能: モデルによる(なし~あり)

【象印マホービン】電気ケトル CK-AXシリーズ:温度調節と保温機能でミルク作りのストレスを軽減

最後に、魔法瓶の老舗ブランド、象印マホービンの「CK-AXシリーズ」をご紹介します。

このケトルは、ミルク作りの「あったら嬉しい」機能をしっかり備えた、まさに育児向けの一台と言えるでしょう。

特に注目したいのは、70℃・80℃・90℃・100℃と幅広い温度調節機能と、1時間の保温機能です。

沸騰させてから湯冷ましで温度を調整する手間が省け、ミルクに最適な温度のお湯をすぐに用意できます。

夜中の授乳時や、日中にまとめて何回かミルクを作る際にも、温かいお湯を保温しておけるのは非常に便利です。

「カルキとばしコース」でお湯のニオイを抑えたり、「なめらか注ぎ口」でゆっくり注げたりと、
細かな気配りも嬉しいポイント。

「温度調節機能や保温機能で、もっとミルク作りをラクにしたい」
「安全性はもちろん、使い勝手にもこだわりたい」というパパ・ママに最適な一台
です。

  • 湯沸かし時間目安: 140ml(カップ1杯分)約65秒
  • 温度調節: あり(70℃・80℃・90℃・100℃)
  • 保温機能: あり(1時間)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

これらの電気ケトルは、それぞれ異なる強みを持っていますが、
いずれもミルク作りに必要な要素を高いレベルで満たしています。

あなたのライフスタイルや重視するポイントに合わせて、最適な一台を選んでみてくださいね!

これであなたもミルク作り名人!
電気ケトルを使った超簡単ミルク調乳テクニック

ここでは、電気ケトルを最大限に活用し、夜中や忙しい日中でもスムーズにミルクが作れる
「超簡単調乳テクニック」をご紹介します。

これさえマスターすれば、あなたも今日からミルク作りの名人ですよ!

事前準備で夜中の授乳が格段に楽になる!

夜中の授乳は、眠気との戦いでもありますよね。

できるだけスムーズにミルクを用意するために、寝る前に少しだけ事前準備をしておきましょう。

  • 保温ポットを活用
    電気ケトルで沸騰させたお湯を、蓋つきの保温ポット(魔法瓶)に移しておきましょう。
    こうしておけば、夜中にケトルを沸かす手間が省け、すぐに約70℃以上の熱湯を使えます。
  • 湯冷ましボトルを用意:
    別の水筒に、あらかじめ水を煮沸して冷ました常温の湯冷ましを用意しておきます。
    これは、ミルクの温度を調整する際に使います。
  • ワンセットでまとめる
    哺乳瓶、粉ミルク、そして保温ポットに入れたお湯と湯冷まし用の水を、
    授乳する場所(寝室のサイドテーブルなど)にワンセットでまとめて置いておくとさらに便利です。
    これで、部屋を行き来する手間が省けます。

このちょっとした準備をしておくだけで、夜中に赤ちゃんが泣き出しても慌てることなく、
冷静にミルクを準備できるようになります^^


スピード調乳!電気ケトルを使った基本ステップ

電気ケトルと事前準備が整ったら、実際の調乳は驚くほど簡単です。

  1. 粉ミルクを哺乳瓶に入れる
    まずは、作りたい量の粉ミルクを哺乳瓶に入れます。
  2. 熱湯で溶かす(粉ミルクの約1/3〜半分)
    保温ポットに入れておいた電気ケトルで沸かしたお湯(70℃以上)を、
    作るミルク量の約1/3〜半分ほど哺乳瓶に注ぎます。
    すぐに蓋をして軽く振り、粉ミルクをしっかりと溶かしましょう。
  3. 湯冷ましで規定量にする
    粉が溶けたら、用意しておいた常温の湯冷ましを、ミルクの規定量まで加えてください。
    この時点でミルクは適温に近くなっているはずです。
  4. 最終チェック
    哺乳瓶を振って全体を混ぜ合わせたら、必ず腕の内側などに数滴落とし、
    熱すぎないか、冷たすぎないか温度を最終確認します。
    人肌より少し熱いくらいが適温です。

電気ケトルで沸かしたお湯を保温ポットに入れておくことで、この一連の流れが非常にスムーズになります。


【応用編】さらに時短&安全に調乳するコツ

基本ステップに慣れてきたら、さらに時短と安全性を高めるための応用テクニックも試してみましょう。

  • 温度調節機能付きケトルの活用
    お持ちの電気ケトルに温度調節機能があれば、あらかじめ70℃に設定してお湯を沸かしておくと、
    湯冷ましで調整する手間がさらに減ります。
    冷ます時間が短縮され、よりスピーディーに調乳が完了します。
  • 冷水を用意してお
    夏場など、ミルクがなかなか冷めにくい場合は、調乳後に哺乳瓶ごと水道水や氷水で冷やすと早く適温になります。
  • 清潔なタオルを準備
    調乳中にこぼれてしまった時のために、すぐに拭ける清潔なタオルを近くに準備しておくと安心です。

これらのテクニックを組み合わせることで、慌ただしいミルク作りがもっと効率的に、そして安全になります。

電気ケトルを上手に活用して、赤ちゃんとの大切な授乳時間を心穏やかに過ごしてくださいね★

\保温用ポットには保温性の高いサーモスがおすすめ/

\湯冷まし用水筒にも保温性の高いサーモスがおすすめ/

\粉ミルクはこちらに必要分をセットしておくことで時短に!/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

※お湯の温度は70℃以上をキープする必要があるので、冷めたら作り直してくださいね♪

【まとめ】電気ケトルで、もっと楽に、もっと楽しくミルク育児を!

ここまで、ミルク作りにおける電気ケトルの驚くべき利便性から、失敗しない選び方、
そして現役ママが実践する超簡単な調乳テクニックまで、詳しくご紹介してきました。

「ポットとケトル、どっちがいいの?」という疑問から始まったかもしれませんが、
電気ケトルは、「素早い湯沸かし」と「必要な時に必要な量だけ使える手軽さ」、
そして「ミルク卒業後も長く使える汎用性の高さ」
で、
忙しいパパ・ママのミルク育児を強力にサポートしてくれる心強い味方です。

特に、以下のようなポイントを押さえた電気ケトルを選ぶことで、あなたのミルク作りは格段に楽になるでしょう。

  • 沸騰時間の短さ
  • 温度調節機能(あればなお良し)
  • 保温機能(あればなお良し)
  • 安全性への配慮(蒸気レス、転倒防止など)

夜中の授乳で眠い時も、日中バタバタしている時も、電気ケトルがあれば、お湯の準備で焦ることはもうありません。

赤ちゃんを待たせることなく、適切な温度で安心してミルクを与えられることは、
パパ・ママにとって何よりの喜びと安心に繋がります。

ぜひ、この記事を参考に、あなたと赤ちゃんにぴったりの電気ケトルを見つけて、
ミルク育児をこれまで以上に快適で楽しいものにしてくださいね!

最後までお読みくださり、ありがとうございました★

\操作が簡単なのはコレ!/

\沸騰時間がダントツ短いのはコレ!/

\あったらいいなと思う機能が備わっているのはコレ!/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次